3’s note

noteに書いた記事のバックアップです

【映画】スラヴォイ・ジジェクによる倒錯的イデオロギーガイド

元の記事

note.com

 

---

「自らの可能性を探れ」
「自分らしく」
「満足のいく人生を送れ」などもイデオロギーである。

 

スラヴォイ・ジジェクの倒錯的映画ガイド2 倒錯的イデオロギー・ガイド [DVD] amzn.asia
3,762 (2023年07月11日 04:11時点 詳しくはこちら)
Amazon.co.jpで購入する

Wikipediaなし、登場する映画はamazonページの説明欄に載っています。

映画「ゼイリブ」の解説の箇所は、こちらのインタビューでも語られていました。

youtu.be


以下内容まとめ

「自分の可能性を探れ」
「自分らしく」
「満足のいく人生を送れ」などもイデオロギーである。

精神分析を受けにくるクライアントは、過度の快楽に罪悪感を覚えてはいない。逆に「十分に楽しめていない」と罪悪感を抱く

現代社会では享楽が義務である
享楽と快楽は区別する(歪んだ快楽=享楽)

飲めば飲むほど喉が乾くコーラの話。
字幕付きでアップされたものがありました

ベートーベンの「歓喜の歌」は、ナチス政権、ソ連でも好まれた。
文化大革命の頃の中国では西洋音楽は禁止されたが「歓喜の歌」はOK
ジンバブエになる前のローデシアという国では歌詞を変えて国歌として使われていた
ペルーのセンデロ・ルミノソという極左組織でも好まれている

これがまさにイデオロギーであり、
空の容器として全てを受け入れる(?)

ナチス政権がユダヤ人を仮想敵にしたのと同様に、20〜30年前のイギリス(ジョン・メージャー首相)にシングルマザーを仮想敵にした政権があった。未婚のシングルマザーの生活保障のせいで税負担が重いなど

→ 彼が首相だったのは1990-1997年で、ハリーポッターのヒットが1997年なのが面白い(作者=J・K・ローリングはシングルマザー)

調査のためタイタニック号まで潜水したキャメロン監督は
禁じられたエリアに入った時、神聖さと不道徳が混ざったような感情を持ったという。

>上流階級の人たちは活力をなくした時
>下級層の人との接触を求める。
>それを吸血鬼が彼らから血を吸い取るような描き方をしているのだ
>活力を得ることで上流社会へ戻っていく

ハリウッド映画の恋人について
テーマが世界の終わりでも宇宙でも、恋人たちは絆を試されて
試練を乗り越える(ハリウッドに限らないが)
→ ジョセフ・キャンベルの神話の構造にもつながる??

集団生活とルールの話

映画「フルメタルジャケット」を例に
軍隊に下ネタが多い理由や、イギリスの寄宿学校でのいじめについて。

先輩から後輩へのイジメは過酷だが、先輩になったら彼らもそれを行う。
それをしなければ一員になれないかのように
アブグレイブ刑務所での事件も、その延長線上にあるという考察

>ルールとは明白なものだけではない
>集団の一員になるために、明白なルール以外に
>外には知られていない暗黙のルールがあるものだ

イギリス寄宿学校の映画
リンゼイ・アンダーソン監督の「if もしも...」 →wikipedia

ところで、こちらの解説動画も面白かったです。

大文字の他者

ダークナイト」の、我々の社会はウソの上に成り立っているという話
現代だけではなく、プラトン、カント、などの昔っから
政治家などによる「高貴なウソ」は一般的である。

「火事だよ!カワイコちゃん」ミロス・フォアマン(「アマデウス」「カッコーの巣の上で」などの映画監督)youtubeにあったが字幕なし。

https://www.youtube.com/watch?v=wn4l4oG7Ios

 

大文字の他者」は建前のこと??ようわからん

カフカが描く官僚制、目的の欠如について
宗教なき現代には官僚制が享楽になっている

「神の教えに基づく世界では、
神や社会から義務が課せられており、それを果たす責任もある。
しかし、神なき世界では
義務を果たす責任があるだけではなく、
何が自分の義務なのか、決断する責任があるのだ。」

終わりに

前作(倒錯的映画ガイド)よりもさらに難しくって、理解が全然追いついてません🙃 日常生活で、漠然と「こうしなくてはならない」と感じている義務感が、「それはイデオロギーなのかも?」っていう視点が持てたのが良かった。

堀江敏幸氏の小説「河岸忘日抄」にあった、幸せとは義務であるみたいなフレーズを少し思い出した。

 

前作はこちら